HEADER ADMISSION HEADER GRADUATE ADMISSION HEADER
 

食健康科学部

食安全マネジメント学科

Department of Food Safety and Management
食安全マネジメント学科
 

食健康科学部

食安全マネジメント学科

Department of Food Safety and Management
食安全マネジメント学科

Menu

Special Contents

Features

食安全マネジメント学科の特徴

フードシステムを総合的に支える
01
食品業界の全体像と特徴を学ぶ
生産者から消費者に食品が届くまでの製造、流通、販売といった一連の流れと産業間の相互関係を学びます。食品業界の全体像と特徴を理解することで、食品の安全性を踏まえてビジネスを考えていく力が身につきます。
2025年度HP更新_Features_1(20250416) (1)
02
食品の安全性を科学的に捉える
ある物質をどれだけ摂取すると体に影響があるのか。農薬や肥料はどれだけ使用できるのか。食品の安全性は、すべて科学によって成り立っています。科学から弾き出されたリスク管理にまつわる数字を正しく読み、正しく情報を得ていく力を修得します。
食安全マネジメント学科_04_授業_食品安全学実験
03
食の現在と未来を考える
世界的なタンパク質不足や、食品ロス問題など、食の世界には様々な課題が存在します。これらの問題の背景だけでなく、バイオテクノロジーやフードテックによる代替食開発が生まれつつある現状にも触れながら、未来に向けた世界の動向を学びます。
3dfoodprinterデモ_実機 (1)
期待する学生像
フードシステムを支える幅広い食のフィールドで活躍することを目指す学生。食の安全に関心があり、食品安全とそれを取り巻く科学的知識を身につけることに意欲がある学生。食のビジネスに関心があり、商品企画・開発やマーケティングの専門的知識を身につけることに意欲がある学生。

Career Design

Voice私の未来をつくる キャリアデザイン

文理の双方から総合的にアプローチしフードシステムの理解を深める
右田 理実
食安全マネジメント学科 4年
東京都 私立穎明館高等学校 出身
食安全_キャリア_右田さん20241114_326
食安全マネジメント学科をめざしたきっかけは何ですか?
「食」についてサイエンスとビジネスの双方から複合的にアプローチし、文理横断型のカリキュラムで学べることに惹かれました。また、データサイエンス系の科目が充実し、グローバル教育やリーダーシップ教育に力を入れている学修環境も決め手になりました。
何を学びましたか?
実験や実習など授業が豊富なことも学科の特長です。3~4人のグループで協力して取り組むため、チームワークや協調性も養えます。グループワークの際は積極的にリーダーを務め、主体的に参加し協力し合う姿勢を身につけることもできました。食の安全性に加え、経営学などビジネスを学べる科目もあり、社会に出てから役立つ知識を修得できています。
これから取り組みたいことは何ですか?
専門性をさらに深めたいという思いが生まれ、大学院進学か就職か悩んだ時期があります。先生から社会人経験を経て大学院に戻る道もあるとアドバイスを受け、就職を決意。卒業後は営業職に就きますが、学ぶ意欲が高まったら大学院進学も視野に入れたいです。
印象に残った授業は?
「ビジネスプレゼンテーション演習」は少人数制で、濃密なフィードバックを受けられる授業。自分の成長にもつながり、就職活動でプレゼンテーション力を役立てることができました。
Catch Up!
食安全マネジメント学科の「今」をブログでチェック!
https://content.swu.ac.jp/anzen-blog/feed/